おふとんの日常

blue-pink-sky’s diary

前照灯

 

DSC_5613

<富山地方鉄道16010形第2編成 Nikon Z7+Z50mm F/1.8S>

 

DSC_6759

<富山地方鉄道16010形第1編成 Nikon Z7+FTZ+AF-S70-200mm F/2.8E FL ED VR>

 

一昔前の車両は最近の車両より奇抜な見た目をしていることが多い気がする。デザインの凝っている凝っていないではなくて単純な造形の話。個人的にそんな車両の代表例だと思っているのが西武5000系富山地方鉄道16010形。この時代らしい側面まで続く2枚窓、ゴツめの窓下の部分、そしてしゃくれ顎のように前突した前照灯と愛称受け。幼い頃は図鑑やネットでこの車両を見る度に変わったデザインだと思っていたが大きくなるにつれてなかなかカッコいい車両なのではないかと思うように。ひょんなことから未踏の地だった富山を訪れることになりもちろん狙うは富山地方鉄道電鉄富山(稲荷町)~寺田間は日中でも毎時3本が確保されており、かと思えば毎時1本の宇奈月立山に向かうローカルな末端区間もあるなかなかの規模感の地方私鉄。現行車両は元西武NRAの20020形、元東急8590系の17480形、こちらの16010形、元京阪特急3000系の10030形、最後の地鉄オリジナル車の14760形、そして増結車クハ175形の6車種。ところが富山地鉄においてはこれらはすべて(ほぼ)共通運用。一応臨時列車が走る際はNRAの20020形と16010形の第2編成が充てられているようだったが、2両編成を組むレア車両の16010形第1編成、京阪特急カラーの10030形10033-10034編成はどちらも共通運用。ある日は立山に行くし別の日は宇奈月に行くしとある日は車庫でお休みのことも。運がいいことに僕の滞在中はずっと運用に入ってくれていたようで毎日その顔を拝むことができた。元車両をたどるとこの車両はレッドアローの中でも最古参級の1969,70年製造らしい。今年で53歳。同世代の特急車両を調べてみると京成初代AE車が1972年~製造。あちらは20歳にして廃車になってしまった不遇な車両ではあるが、それにしてもAE車の後継のAE100形も既に鬼籍に入っている今、未だにエース級車両として活躍する16010形には天晴の一言。間近で見ても50年以上、しかも過酷な富山の地にやってきてから既に27年が経過している車両とは思えない綺麗さ。富山地鉄は(保線はともかく)車両のメンテナンスは非常に丁寧な印象を受けた。富山の滞在中、なかなか運用が噛み合わずに末端区間で出会うことは叶わなかったが「華」を感じる車両に令和の時代に出会えたことに感激である。この車両には山が似合う。いつか時間を見つけて富山の名峰と一緒に記録したいものである。

ステンレスお弁当電車

 

DSC_4983

<北陸鉄道浅野川線8000系8802編成 Nikon Z7+Z50mm F/1.8S>

 

DSC_4885

<北陸鉄道浅野川線8000系8802編成 Nikon Z7+FTZ+Tamron15-30mm F2.8VC>

 

DSC_4643

<北陸鉄道浅野川線8000系8802編成 Nikon Z7+FTZ+AF-S35mm F/1.8G>

 

新幹線開業以来北陸地方1の観光地の座を揺るぎないものにした金沢にはローカル私鉄が2路線走る。どちらも観光地とは無縁な地元の路線でそれぞれ北陸鉄道浅野川線石川線である。金沢の中心地から少し離れたところを走る石川線に対し、ターミナル駅金沢駅から出発するのが浅野川線。終点の内灘までわずか15分ちょっとを各駅停車でのんびり走る。沿線は大きな建物こそないがずっと住宅が立ち並ぶ。そんな浅野川線を今まで約25年支えてきたのが元井の頭線3000系、北陸鉄道8000系である。全5編成が譲渡されオリジナルカラーであるオレンジになって活躍してきた。29年に渡って145両が増備された井の頭線3000系の譲渡例は非常に多く、北陸鉄道岳南鉄道伊予鉄道上毛電鉄アルピコ交通にて未だに活躍している。

その中でも北陸鉄道に譲渡された3000系には1次車が含まれていることが特筆される。3000系の1次車は第1、第2編成の2本でありその後の車両とは片開ドア、幅の狭い車体を採用している点が異なる。見た目もその後の編成とは大きく異なるこの2編成はそのまま2本とも北陸にやってきて今日まで住民の足として活躍してきた。1962年製造であるため、今年でちょうど60歳ということになる。同じ3000系といえども例えば伊予鉄道に譲渡されたのは最後まで残った後期編成でこれの製造は1983年から、つまり歳が二回りくらい離れているのである。

北陸鉄道はこの8000系を東京メトロ03系で置き換えることを発表しており、いよいよこの8800番台(3000系1次車2編成)にも終焉の時が近づいていた。そんな中8802編成を京王時代のアイボリーに復刻することが決まり、今年7月上旬から運行していた。しかし復刻後わずか2か月半後の9月下旬にこの8802編成が引退することが発表され、気が付いたときには余命半月に。そんな時に友人がどうしても一目見るために弾丸金沢遠征をするという話を聞き、同行させてもらうことに。公開されている運行スケジュールを元に日程を組みフリー切符を買い撮り鉄だらけの北陸鉄道に乗りながらロケハンをし最後の雄姿を記録してきた。こういう機会でもないとなかなか乗車する機会もないだろう浅野川線に乗ることができてよかった。やはり時代は地方ローカル線、古い電車が老体に鞭打って一生懸命走る姿は格別で、またそれを日々一生懸命整備する整備士のことを思うと頭が上がらないのであった。

この旅でローカル線熱に火がついてしまい、ローカル線の架空の撮影行程を組んでニコニコする毎日がしばらく続いているのだがそれはまた別の話。

田舎の都会電車(気動車)

 

DSC_8111

<関東鉄道キハ2300形2303-2304 Nikon Z7+FTZ+AF-S70-200mm F/2.8E FL ED VR>

 

DSC_8157

<関東鉄道キハ2300形2305-2306 Nikon Z7+FTZ+AF-S70-200mm F/2.8E FL ED VR>

 

取手から下館まで茨城県を走る関東鉄道常総線茨城県というと東京都住みの僕にとっては遠方も遠方。同じような塗装の親会社京成はよく通ったものだがこちらは見たこともなかった。気動車の路線というと1時間に1本単行がやってくるんだろうと思っていたが常総線は実は取手から守谷間は通勤路線。車両基地のある水海道(みつかいどう)まではなんと全線複線で日中でも毎時3本。平日朝ラッシュピーク時はなんと毎時8本。そんな常総線では日中は単行だが朝夕は2両編成の車両による運行がある。単行を2両連結したものも来るがやはり目玉はこの時間にしか見られない2両編成の気動車。この日は長い夏を終え日暮れまで快晴。日が暮れるにつれて真っ白の車体は違う色を見せてくれた。

天気、ハロゲン、灰色、そして茶色

 

DSC_2821

<阪急3300系3323編成 Nikon Z7+AF-S70-200mm F/2.8E FL ED VR>

 

阪急と言えばフルマルーン車体にかわいらしい顔。ところが気付けば残すところフルマルーンの形式も数少ない。近年はライトのLED化も進み、このハロゲン灯の3300系も7本程度になっていたらしい。比較的似た形態の5300系はデカ幕と言われる幕搭載車もいればライトはLED、そして撮影者を困らせる前パン。3300系が来てくれればなあと思いながら京都線撮影に向かうと天気が怪しくやがて曇りに。しかし日頃の行いかストレートの奥からハロゲン灯の黄色が見えた頃から晴れ始め、しかもそこにやってきたのは足回りがピカピカの編成だった。

晩夏

 

DSC_4486

<小田急30000形EXEα Nikon Z7+FTZ+Tamron SP15-30mm F2.8VC>

 

酷暑の夏もいよいよ終わり。晩夏を告げるたわわに実った稲と青い空。こういう景色にはEXEαもよく似合う気がする。西の空に浮かぶ雲もいいアクセントだが天気との格闘を制した証拠でもある。小田急電鉄というと田んぼや山岳地帯を駆け抜ける風景はあんまりないが末端、新松田から先はのどかな田園風景が広がる。冬はまた違った景色を見せてくれるのではないだろうか。

寝る前に手抜き記事をば。

 

2回の関西遠征でどちらも訪問した唯一の撮影地が王子公園。手抜きで駅先なんて行くんじゃないよと言われればそうなんですが神戸線下りを手軽に抑えられるので重宝するんですよ、構図も綺麗だし組みやすいのでミスりにくいですし。阪急はどの路線もあんまりまともな撮影地が見つかりませんね。

 

さて、神戸線には当然ですが2000系も3000系も5000系も6000系(長いの)もいないのでボロと言ったら7000系になりますが当の7000系はもはや同形式なのか分からない改造具合。ところが7000系から1000系までの車両を並べてみると不思議とどういう風にデザインが変化していったのかが見える気がしますね。

以下の写真は全てNikon Z7+FTZ+AF-S70-200mm F/2.8E FL ED VRで撮影。ExifFlickrで見てくださいな。

 

DSC_1782

普通な顔。これが一番カッコいい。たぶん7000編成~7006編成(京とれいん)、7009、7023、7024、7030~7037編成がまだこの顔だと思われる。でもその中でも8連を組んでいるのは7000、7002、7004、7009編成の4本。なのにほとんど見かけないのはそういう運用をしているからなのだろうか。電連装備の8連は2連と組ませて10半コテ朝ラッシュ用にしているのかなと思ったりするのでだから日中は見かけないんですかね。阪急は疎すぎてよく分からない。そういえば7010編成みたいな車番だけ移したゴミみたいな車もいましたね。

 

DSC_0475

阪急現行車両の中で最もありえない車両。側面客用扉の窓拡張まではギリギリ許せるがこれはちょっとさすがに許せない。気が狂ってしまったのだろうか...。そしてこの顔の多いことなんの。7000系のみならず京都線で7300系に出会うと3000憶%の確率でこの顔。なぜ京阪2400系しかりこういうデザインを台無しにする改造を平気でやってしまうのだろうか...。さっきから適当なことばっかり書いていますがただでさえ阪急は疎くその上この会社しょっちゅう改造したり編入したり組み換えしたりするので間違ったこと言ってても許して下さい。

 

DSC_0451

そして頭がとち狂ってしまった阪急電鉄が最終兵器として登場させたのがこちら。7000系だと7007と7008編成がこの顔。2本改造したはいいもののコスパが微妙すぎてやめたんでしょうか。ちなみに個人的にはこいつは大好きです。ゲテモノ感すごいけど意外と普通にカッコいい。なんなら1000系本家よりこっちの方が好き。標識灯点いてるところ撮りたいですね。というか疑問なんですがこいつのスカート、他のどの車両とも違いませんか?同型のスカートを見かけたことがないんですが気のせいなんでしょうか。

 

DSC_1706

さて、ここら辺から30歳くらいの車両になりますね。みんな大好き8000系。8000系も例に漏れず非常に形態差が多く沼要素が深い。個人的には8040顔が一番好みなんですが実際撮ってみたらこの額縁顔も悪くない。ここでは流れを意識してクラシックではなくノーマルな8001編成をチョイス。側面の窓枠が金色に光ってるのがカッコいいですね。種別行先LEDはやめてください。

 

DSC_1721

標識灯がつかないと死んだ魚のようになる9000系。僕が撮るとまあまあ本数いるはずなのにあんまり来ない。9000系と1000系は本当に標識灯が大事ですね。まあこれと言ってコメントすることもないんですが強いて言うなら屋上の流れるようなクーラーのデザインが素敵ですね。

 

DSC_1743

そして現代の量産型駆逐マシーン1000/1300系。個人的には相当カッコいい車だとは思うんですが如何せんちょっと数が多い...。あと標識灯が点かないとゴミですね。あと撮り鉄目線では神戸線で言うならこいつだけ、京都線でもこいつ(1300)と3300だけ前パンじゃないので非常に厄介。前パンの処理は本当に面倒ですがその途中でこいつらに来られると構図クラッシャーなので割と困る。この記事を上からスクロールしてもらえればパンタ位置の差異がよく分かりますね。

 

ところで比較的近年の阪急車についているステップ(貫通扉横)は何のためについているんでしょうかね。7000系魔改造車にも付けているので何らかの意味があるんでしょうが...。まあこうして形式くらいしか知らない会社の電車を撮るのもなかなか面白い。ミリしらなので何が記録対象なのか分からないデメリットはありますが逆に何が来ても新鮮で面白いので楽しい。何やら先日阪急の大規模改正の話も聞こえてきましたし、バイトをしてお金を貯めてまた関西に出向こうと思うのでその際にはもっと色んな形態の車両を記録出来たらなと思います。深夜なのでとっとと終わろうと思います。また気が向いたら写真を消費しますのでもしよろしければまたご覧ください。ではおやすみなさい~~~!

コメント機能

しばらくご無沙汰しておりました、おふとんです。

ここ2か月ほどありがたいことに楽しい予定が満載で非常に忙しくしていたためブログの更新も滞っておりました(それでもたまに更新した気もしますけど)。

 

最近あったことはそれはそれで記事にしようと思っているのですが、2点ほどその前に。

 

1.ブログの閲覧者が2000人を突破しました!!!

 

日頃訪問してくださる皆様に感謝。このブログなんて身内の人がたまに読んでくれればいいなという程度で始めたものだったので、その他の方(言い方が少し失礼ですが要は一般ピーポー)にも訪れてくださる方がいるなんて本当にありがたい話ですね。もちろん身内の皆さんもBIG感謝。

まあ2000人を超えたから何ということもないんですけど、普通に今まで通り趣味の話、電車の写真、どうでもいい独り言の3点で構成されると思うのでもし気が向いたらまた読みに来てくださいな。

 

2.過去の記事にコメントをいただきました!!!

 

なんかこれは最大サイズの文字にするのもちょっと変なので中くらいで。以前書いた大裏るかこというVtuberという記事にコメントをいただきました。いやだからなんだということなんですがせっかくならコメントをお返ししたいのですが如何せんこのブログはもはや壁打ちなのでコメントをいただくのも初めて、お返事の仕方が分からない。なので仕方なくいいねボタン的なのだけ押しておいたのですが...。せっかくならコメント返したいんだけどなあ...。でも、コメントをいただくって結構想像以上にうれしくて、何ってその普段記事を書いて投稿するとその日の閲覧者数が10とかつくわけです。そこから更新しない日々がしばらく続くと10ついた日から順調にさがって最終的に日によって0~3くらいで落ち着くわけです。でもそれだけ多くの方に見ていただいてるとはいえ、記事を読んでいただいてる実感ってあんまりブログはないんですよね。だからブログやってる友人に会った時は結構ブログ記事を読んでるよアピールするんですが。他のところのやってるブログだと拍手みたいな結構分かりやすい指標もありますけどはてなにはそういうのもないし。そうすると、熱の入ったコメントをいただくと「ああ、この方はこの記事(というかその記事の文章)ちゃんと読んでくれたんだな」という実感が得られるわけです。これは前述の理由で他の手段ではなかなか伝わらないと思います。やっぱり壁打ちレベルとはいえいつも誰に読まれても恥ずかしくない文章を書くように心がけてますし写真も相当高い基準のもと選んだものしか載せてないので色んな人に読んでほしいとは思うわけです。だからコメントいただいて、しかも人に読んでほしかったVtuber記事にコメントをいただいて非常にうれしかったわけです。この記事を読むことはないと思いますがミコヤンBis様ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。

 

 

さて、真面目なことも書いたところで今日は暇なのでやることを消化しつつブログもかる~くなんか書くかな。最近色んなところで電車を撮ったのにそれを全く消費できていませんから。それではまた。皆さん良い一日を。