おふとんの日常

blue-pink-sky’s diary

ブログトップ(自己紹介などなど)

こんにちは。おふとんと申します。随分当ブログも開設から長くなりましたがそういえばブログトップの記事を用意していなかったことに気が付いて今さらながらここに記しておきたいと思います。

 

実は開設時の記事にそれっぽいのを書いてるんですがまあそれはそれというかその頃から変わったこととかもありますのでダラダラ書いていきましょう。

 

―――――――――――――――――――――――――

続きを読む

さようなら老兵

DSC_9787_01

<キハ183 特急オホーツク Nikon Z7+FTZ+AF-S70-200mmF/2.8E FL ED VR>

 

もはや2ヶ月前の話であるが北の大地からまた一つ名車が消えた。キハ183。北海道の厳しい大地を駆けるために国鉄が開発した気動車特急であり、基本番台は485系でおなじみのあの顔のレイアウトにスラントノーズと言われるくの字形形状をしていた。国鉄からJR北海道に移行した後は前面のデザインや主にエンジンまわりを一新した500・1500番台(N183系)、更なるマイナーチェンジの550・1550番台(NN183系)が68両製造された。この写真のオホーツク1号の編成は写真の手前から

  キハ183-9560ーキロ182-505ーキハ182-502ーキハ183-8563
という構成であるが、固定編成を用いない(1両単位でバラバラにして編成が組める)気動車の特徴故にこれら4両も製造時期や元の車両はバラバラである。それぞれWikipediaを参照しながら元を辿ってみると、
  キハ183-9560(エンジン換装)←キハ183-4560(ブレーキ改造)←キハ183-1560(1989年製造・NN183系)
  キロ182-505(1986年製造・N183系)

  キハ182-502(1986年製造・N183系)

  キハ183-8563(エンジン換装)←キハ183-3563(ブレーキ改造)←キハ183-1563(1990年製造・NN183系)

というように、両先頭車はNN183系の先頭車として製造されそれが改造・改番されたものであるが中間車はN183系、製造年度もばらつきがあるという何とも言えないカオス。そしてキハ183というと製造初年が1979年でありボロい車両というイメージがあるが(実際外板の痛みは相当なものであった)最後まで活躍していた車両たちは車齢で言えば35歳前後が多かったと思う。それだけ北の大地は厳しいということだろうか。でも引退までの晩年、毎日片道5時間以上の道のりを爆走した特急車両というのもまた他に滅多に例を見ないのではないだろうか。欲を言えばハイデッカーのグリーン車に乗車してみたかったものである。網走まで5時間半弱の車内はどんなものだったのだろう。

特急オホーツクはダイヤ改正よりキハ283系によって置き換えられた。キハ283と言えば特急おおぞらで広い大地に長い編成を傾かせながら爆走する姿が思い浮かぶが転用されたのはモノクラス3両編成。正直オホーツクがそこまで大きな需要があるわけもないのだが、編成も短くなりハイデッカーのグリーン車も消え車両としての面白みはかなり薄れてしまった。何よりキハ283に3両は似合わない。それでもキハ183の意思を継ぐ車両であり、また北海道のJR世代特急の中ではキハ283が一番好きなのでいつかは山奥まで出向いて記録をしたいものである。

ちなみに余談であるがこの写真の撮影地は定時だと40%くらいの確率で対向の上り普通電車に被られるのだがこの日は偶然にも上り電車が鹿との接触で遅延中、ギリギリまで抜けきらない陰には本当にヒヤヒヤさせられたが、これもまた偶然にも快晴というこれ以上ないコンディションで撮影が叶った。前回5月にもここを訪問しているのだがその際のオホーツクの写真は没となり今回こそはと気合を入れていたが3月ということで背景の冠雪もいい具合でこの上ない記録となった。

憧れの展望席

DSC_1000

<名鉄1200系1014編成 Nikon Z7+FTZ+AF-S70-200mmF/2.8E FL ED VR>

 

忙しく人口密度の高い日本という国の鉄道は基本的にロングシート。たくさんの人が詰め込まれるように作られている。例えばE233系基本0両編成の場合の定員は1582名。一つの列車にこれだけの人数が積むことが出来それが数分に一本走ってくるのだから首都圏のラッシュは恐ろしい。だがそんな中にも「非日常」と呼べる車両たちが存在している。朝通勤や通学中に特急型車両のシートに悠々と座って通勤通学する人を見て羨ましいと思ったことが一度や二度はあるのではないだろうか。

非日常を演出する車両の代表と言えばクロスシートボックスシートと言われる車両の進行方向に向かって直角向きに配置された座席だろう。とりわけロマンスカーが20分に1本走る小田急沿線で育った僕にとっては展望席は非日常の最たる例だった。小田急ロマンスカーと対をなすように知られているのは名古屋鉄道名鉄パノラマカーシリーズ。小さい頃から7000系パノラマカーは本当に憧れの車両で図鑑や雑誌を食い入るように眺めたものである。そこから7000系、マイナーチェンジ車である7500系、パノラマDXこと8800系、パノラマスーパー一族の1000・1200・1600系と続いたが老朽化や特殊構造が祟って現存しているのはこの中でも1200系のみ。当の1200系はリニューアル工事を経てしばらくは安泰と考えられるが(正直その前に通勤車のボロがきそう)更新工事の際に塗装が大規模に変更されてしまった。上品な白に赤帯だったパノラマスーパーは何とも言えない色になってしまった。そうはいっても憧れのパノラマシリーズの末裔、記録をしなければ気が済まず秋晴れが予想されたこの日、日帰りで名古屋まで出向くことにしたのであった。ちなみに写真は本当に偶然来た出場試運転らしい。LEDは何も見えないが。次回出向いた際は岐阜から豊橋までこいつの展望席に乗ってみたいものである。

Z28mmF/2.8購入レポ&レビュー【作例あり】

DSC_3099

<紫陽花 Nikon Z7+Z28mmF/2.8>

 

こんにちは、おふとんです。

 

本日は僕の相棒Nikon Z7に新たなレンズが増えたのでそちらのご紹介をしようと思います。その新たなレンズとは...

 

NIKKOR Z28mm f/2.8

 

です!(冒頭でネタバレしてるやんけ)

 

こちらのレンズの細かいスペックは下のリンクを参照してもらうとして、ここではざっと特徴だけを挙げていきたいと思います。

 

www.nikon-image.com

 

ちなみにいつもの通りの長文なのでめんどいところは読みたくないよ~!って方は是非4の作例だけでも見ていってくださいな。

 

続きを読む

前に進むということ

前に進むということはどういうことだろう。

 

前に進むことを考えるのであればまずは「前」を定義したい。前、というのは後ろの反対である。当たり前かもしれないがこれだけだ。何を軸に前後と呼んでいるのかはそれぞれだと思うが、後ろがあってそれに対しての前、ということだ。

 

一般に前後の軸で物事が語られるとき、その軸は物理的または経時的な変化を指すことが多いと思う。物理的な前後は語るまでもないとして、後者はつまり時間が関連している何かを軸として見ているということである。人は生まれたときから常に逆らうことのできない時間という流れの中で溺れている。そういう意味で考えると「前に進む」ことは「時間が前に進むこと」つまり「生きること」とも同義と取れる。

 

でももう少し踏み込んで考えると人が前に進むと言うとき、そのほとんどは自らの意思を持って「前に」進むことを指すのではなかろうか。言ってしまえば我々人類は自由意志に基づいてこの世に生まれたわけではなく気付けばこの世に存在し毎日を過ごすことを強制されているのだから、そう考えると生きることを前に進むことと同義にしてしまうのは少々乱暴なようにも感じられる。

 

「後ろ」と「前」は紛れもなく対義語であるが実のところ全ての物事を対義語で語れるわけではないことにも注意したい。だって負の数と正の数は真逆の存在であるが、正にも負にも含まれないゼロという数も世には存在しているのだから。時間軸に照らし合わせて考えるなら後ろは過去、前は未来、そうしたらゼロに当たる現在も存在しなきゃおかしい。

 

まあ難しく書いてはみたものの、前に進むことは結局時間という逆らえない軸の中で過去や現在を捨てて未来へと歩むことを指すと僕は考える。

 

社会において前進することは良しとされることが多い。戦時中だって撤退は悪、前進は良であったわけだし(それが本当に良いことなのかはさておき、客観的事実として)、会社や学校などのコミュニティでも新しい挑戦は高尚なものとして取り扱われることが多い。でも実は前進することはほとんどの場合「後退しないこと」と同義なのではなく「後退できないこと」と同義なのである。前へと歩みを進めようとするとき、私たちは過去や現在に色々なモノを置いていく。

 

別に前へ進むことが良くないだとかそういうことを言いたいわけではない。ただ単純に前進は楽ではないということが書きたいだけ。もっと平たく言えば怖いのである。

 

人間は選択する生き物である。合理的に考え自分の利益や社会の利益、集団の中でも自分の立場など様々なことを考慮に入れながら毎日数えきれない選択を繰り返している。例えば昨日の夕飯は何を食べただろうか。生姜焼きを食べるかラーメンを食べるかそれとも食べないという選択もまた選択の一つである(みんなご飯はちゃんと食べようね)。でも実は生姜焼きを食べると決めた自分の選択は同時にラーメンを食べていた将来の自分という存在を消去していることにもなるのである。我々人類は毎日選択をすることで無数の、いや無限の可能性を自らスポイルするのである(これがStar Trekで言うところの可能性の未来)。この可能性の消失は当たり前なことであってそれ自体に全く害はない。でももし、もし1mmでも自分で消してしまった可能性の未来の方が現在自分が歩んでいる未来よりも良かったかもしれないと思ってしまったなら、私たちは「後悔」という形で自分の選択を振り返るのである。つまるところ生姜焼きを食べた帰りに期限が今日までのラーメントッピング無料券が財布から出てきて「あぁ、ラーメン屋に行っていれば思い出せたかもしれないのに...」と後悔をする、という話である。

 

何を簡単なことを小難しく書いているんだと思うかもしれないが、新年度に新しい生活を迎え新しい環境で生きている僕にとっては毎日がとてつもない選択の連続であり、毎日自分のした選択が正しかったのか疑問を抱きながら生きることは大袈裟な文章で語りたくなるくらい結構大変なことなのである。

 

近頃自分が様々な方面において人生の岐路に立っている感じがする。趣味や友人関係、人間関係、自分の進路、やれること、やりたいこと、人生の目標や成し遂げたいこと...。モラトリアムの終了が少しずつ現実となって迫ってくるにつれ1年後、5年後、10年後、50年後の自分を想像しながら今何をするべきなのか必死で考えさせられる。そもそもここに至るまでの自分の選択が間違っていたという可能性も捨てきれはしない。

特に自分がやりたいことが複数個利益相反を起こしている場合は困ってしまう。どちらも自分がやりたいように通り過ぎることが出来る可能性が1%くらいあるとして、もし99%だったときにどうするか、じゃあ99%を避けるためにどちらかを諦めるのか、ならばどちらを諦めるのか。

 

これを読んで下さっている方の99.9%は僕が何を言っているのか見当もつかないと思うが自分の将来や自分の周囲の幸せを考えたとき、どうしてもつきまとう問題なのである。そもそも自分が幸せになるための手段として他人に迷惑をかけてしまうのは良くない。最大多数の最大幸福が社会的徳なのかもしれないが少しは自分も幸せになりたいと考える心もある。結局やりたいことなんて自分の理性じゃなく感情で動かされるものなのだから感情に全てを任せればいいという考えもあるが、少しずつ自分の年齢や立場が上がってくるにつれ感情に身を任せることの危険性、周囲に与える影響の大きさが重くのしかかりやがて雁字搦めになってしまうのである。

 

でも、最近大学の友達に言われた言葉がある。「やらない後悔よりやる後悔だよ」と。確かにどのみち後悔するのであれば、やるだけやって後悔すればいいというのも正論である。結局人間は生姜焼きとラーメンを同時に食べることは出来ないのだから、難しく考えないで食べたい方を食べればいい。そして「前」に進んだ暫く先から「後ろ」を振り返るときっと生姜焼きを食べた事実は美化された思い出となって思い出されるのだろう。

 

そもそもよくよく考えるとやらない後悔よりやる後悔だなんて、昨年1年間で僕が最も学び実践したことだったのに、人間は少しリスクが大きく見えるとすぐ日和ってしまう。こんなことで散々悩んでしまうのは脳みそを必要以上に大きくしてしまった神様や過去の人類のせいだなと思いつつ、また今日も僕は選択を繰り返すのである。

スポーツカーと言えば赤

こんばんは。以前↓の記事でご紹介したように友人と青い(黄色ナンバーの)スポーツカーに乗ってきたわけですが...

 

blue-pink-sky.hatenablog.com

 

やっぱりスポーツカーと言えば赤色ですよね!!!

 

DSC_1158

<TOYOTA 86 Nikon Z7+Z50mmF/1.8S>

 

やっぱり水色乗ったらちゃんと赤も乗らないとね。今回は真っ赤なボディが美しいトヨタの86に乗ってきました。さて毎度恒例説明タイム。

 

トヨタ86はトヨタがスバル(当時の富士重工業)と共同開発したスポーツカー。その開発は2007年ごろからスタートし、若者の車離れへの対抗策として安価で走りやすいスポーツカーというようなコンセプトで設計されたらしい(つまり高くて立派なエンジンがついていて速くて高価、ではなく安くて軽くて運転しやすくて売りやすい、という感じ)。スバルとの共同開発なのでスバルもBRZという姉妹車を販売しています。

 

DSC_1202

<TOYOTA 86 Nikon Z7+Z50mmF/1.8S>

 

ハチロクというネーミングはかつてのAE86カローラレビン/スプリンタートレノというスポーツクーペから取られているそう。AE86カローラレビン/スプリンタートレノってなんの暗号じゃと思ったそこのあなた、頭文字Dに出てくるあの小さめのクーペ、あれです。

つまりこの86というクルマは乗って楽しい、気軽に乗れる、そういうスポーツカー文化を作るための車ということですね。こういう車にはとても惹かれるものがありますね。ちなみに今回僕が乗った86は12年から21年のモデルで現在はGR86という後継車が販売されています。GRシリーズはまあ簡単に言えばトヨタのスポーツカーブランドだと思います。「GR〇〇」という形で専用モデルが現在はスープラ、ヤリス、86、カローラと4車種が設定されています。

 

(長いのでここで折りたたみ)

続きを読む

滋賀県は何もなくない!!

皆さん滋賀県と聞いて何が思い浮かぶでしょうか。まあ95%の人は琵琶湖って答えるでしょう。正解です。では琵琶湖以外は何があるでしょうか。あなたがもし滋賀県を観光するってなったら何を見るでしょう。

 

 

......ということで滋賀県へ行ってまいりました。滋賀県は小さい頃に大津の辺りは訪れたことがあったのですがそれ以外はちゃんと訪ねたことがなく、何があると聞かれても琵琶湖とせいぜい彦根城くらいしか思いつきませんでした。

 

滋賀県は県のサイトによると琵琶湖を中心に「湖西・湖北・湖東・湖南」の4つの地域に分けられています。

Dwww.pref.shiga.lg.jp

 

湖西は高島市という市が(初めて知りました)、湖北は米原市長浜市、湖東は彦根市近江八幡市といった市町村、湖南は県庁所在地である大津市をはじめ草津市守山市などがあります。

 

そして琵琶湖を囲むように鉄道網が存在し、(大垣→)米原から彦根近江八幡野洲草津、大津(→京都)というように湖の南側を東海道線が(そしてもちろん並走するように東海道新幹線が)、湖の北側(西と表現されていますが地理的にはどちらかというと北)は湖西線(山科~近江塩津)が走っています。そして米原から分岐して湖西線との分岐駅である近江塩津を通って敦賀、福井、金沢方面へ向かう北陸本線が湖北地域の交通を担っています。

 

 

実は1月に福井を旅したとき、福井から関西に向かってくる旅路の途中で湖西線を完乗し宿泊したことのなかった滋賀県内に宿泊していたのですが、このときの宿(快活)は有名な進学校のある膳所。ほぼ大津でありもっと言えばほぼ京都の都市圏なのであまり滋賀らしさを感じることはできず。今回は宿泊先が米原だったのでより滋賀を感じ(?)ることができました。

 

 

 

DSC_1000

<鉄道総合技術研究所 風洞技術センター Nikon Z7+FTZ+Tamron15-30mmF2.8VC>

 

(長いので折りたたみ)

続きを読む